こんにちは。株式会社YJK不動産の髙橋です。
今回は「相続した不動産を売却する際のポイント」についてお話しします。
親御さんやご家族から不動産を相続することは、誰にでも起こり得ることです。
ただ、相続した家や土地を「このまま持っておくのか」「誰かが住むのか」「売却するのか」で悩まれる方はとても多いです。
今日は、その中でも「売却」を選ぶ場合に知っておきたい流れや注意点を簡単にまとめてみました。
相続登記を済ませることが第一歩
2024年4月から相続登記は義務化されました。
名義を相続人に変更していないと売却自体ができませんので、まずは登記手続きを進めることが大切です。
複数人で相続した場合は「話し合い」が必要
相続人が兄弟姉妹など複数いる場合には、誰が売主になるのかを話し合って決める必要があります。
その際は「遺産分割協議書」を作成し、全員の同意を得ておくことが必要です。
税金の確認も忘れずに
相続税がかかるケースや、売却して利益が出れば譲渡所得税がかかるケースもあります。
ただし「小規模宅地の特例」や「3,000万円の特別控除」などが使える場合もありますので、専門家に確認しておくと安心です。
売却活動の準備について
相続した不動産は空き家になっていることが多いです。
室内の掃除や換気をしておくだけでも印象は良くなります。
また、リフォームをして売るか、そのまま売るかは状況次第。費用対効果を考えて判断しましょう。
まとめ
相続した不動産の売却は、通常の売却に比べて「登記」「相続人同士の話し合い」「税金」など、気を付けることがいくつかあります。
一人で悩むよりも、専門家に相談しながら進める方がスムーズです。
株式会社YJK不動産では、相続不動産のご相談も承っております。
「何から手をつけたら良いのか分からない」という場合でも、まずはお気軽にご相談ください。

