こんにちは。株式会社YJK不動産の髙橋です。
不動産を売ろうかなと思ったとき、まず気になるのが「査定額」ではないでしょうか。
今日は、査定額がどのように決まるのか、そのポイントを簡単にご紹介します。

1. 立地条件

「どこにあるか」は査定で一番大事な要素です。
駅までの距離、周辺の生活環境、学校や買い物施設の利便性などは、購入希望者が必ずチェックします。

2. 建物の状態や築年数

築年数が古いと価格は下がりやすいですが、きちんと手入れやリフォームがされているとプラス評価になることもあります。
最近は「すぐに住める状態」を好む方も増えています。

3. 周辺の取引事例

近くで似たような物件が「いくらで売れたか」は、大きな参考材料になります。
いわゆる“相場”を確認するイメージですね。

4. 市場の動き

金利や景気なども価格に影響します。
住宅ローン金利が低い時期は購入希望者が増えるため、査定額もやや高めに出やすくなります。

まとめ

査定額は、上記のようなさまざまな要素を組み合わせて算出されます。
ただし、あくまで「目安」であり、最終的な売却価格は市場や買主との交渉で決まります。

「自分の家はいくらくらいになるんだろう?」と思ったら、まずはお気軽にご相談ください。
査定は無料ですし、「まだ売るかどうか決めていない」という段階でも大丈夫ですよ。